
一日触っただけだけど、3D-Coatの良さ、特にリトポロジーの
すごさにビビリ、すぐに導入決定しました。
少しだけど、ボクセルモデリングも触ってみたがまた独特で
理解するのに時間がかかりそうだがおもしろい。本当の粘土モデリング。
ポリゴンなんてなし!ポリゴンモデリングさようなら。
だからこそリトポがあるって感じかな。
リトポ機能は今の所、3DCを超えるものはないでしょう。

3DCの描画はZBrushとは違いビデオカードに依存するらしくZBのような
数百万ポリゴンクラスで出来るかはまだ分からない。
今の所、3DCはリトポ使用のみなので問題はないでしょう。
ワークフロー的にはZB4でスカルプト、3DCでリトポ、ZB4に戻り
ディテール転送しmodoに といった感じが基本的な流れ。
唯一、ZBでやり難かったリトポが3DCで解決した。
2 件のコメント:
ご購入されましたか〜!
3D-Coatのリトポ機能は使いやすいですよね。
あ、ワークフローが同じですね(笑
tashiroさん どうも!
購入しました!
すごいですね。3DCのリトポ。
ワークフロー一緒ですか。
けっこうyashiroさんとお話合いそうですね。14 日にお会いするの楽しみです!
ZB4や3DCのこと教えてくださいね。
コメントを投稿