

右面、左面とも制作したのち、背面に移り細かいパーツ作り。
背面ボタンの大小の円を制作し、液晶部分、ADJレバーを作る。

あとはその他のもっと細かいネジやストラップ用の穴など作りプレビューで確認。

ロゴやモードの文字、レンズ部分の情報などテキストツール
で一旦テンプレートとして作り、それを参考に一文字づつ
ポリゴンでちまちまと作ります。(しんどかった)

ここで、レンズ部分に戻ってレンズが前に出ている状態にしたいので
モーフで変形。これで、閉じている時と出ている状態と
いつでもできるようにしておく。

これで、やっとすべてのGR2モデリングは完了ですね。
結構時間かかりますね。次はUV&テクスチャ篇かな?
2 件のコメント:
昨日はお疲れ様
ちゃんと帰れた?これからは終電守ろう!
早速、藤尾さんにマニュアルの送付をお願いしてしまいました。僕はあまり読まないのですが、これからはトイレで漫画を読むかわりにマニュアルを読むことにします。
ノート持ってきてくれてたのに、少人数の予定が人数が増えて活用できなかったねぇ。カーモデリングで聞きたいことがあったのになぁ
takさん
そうですね。これからは終電までにしましょう。昨日は気がついたら回ってたのでびっくりしました。
早くもお願いしましたか!
私はどうしょうかな。
カーモデリングについてはまた話しましょう。
GR2のつづきを載せ終わったら少しづつですがカーモデリングを載せる予定です。
コメントを投稿