ScreenFlow 2というスクリーンキャストソフトを
購入したのでこれを使ってキャプチャーしてみました。
めずらしくこのソフトはMac専用ソフトで分かりやすく
買ってすぐに使えます。
画面上ならなんでも撮れるのでDVDで再生させている
映像でもとれます。
http://www.e-frontier.co.jp/screenflow/2/
ので、ScreenFlow 2を使って作ってみました。
modo401からZBrush3.2にGoZを使っての転送模様です。
簡単な様子だけど。
ScreenFlow 2で簡単に作れるのでこれからちょくちょく載せるかも。
載せる時は細かく載せます。
2010/07/31
2010/07/27
ZBrush&modoキャラクターたち
2010/07/17
modoセミナー&modoユーザーグループ

昨日はアップルストアでのmodoセミナーだったのですが
今回をもって一旦終了!ということになりました。
残念ですが、次のステップということで逆によかったかもしれないです。
modoユーザーグループ大阪のホームページも
新たにブログ形式になりより使いやすく・アクセスしやすくなり
いろんな人と交流できればと思います。
modo UsserGroup Osaka
http://modoosaka.blogspot.com/
2010/07/04
modo&ZBrushリトポロジー
Luxologyから401Spotlight_Videoを購入したのでこの蜂を使って
ZBrushのリトポをトレーニングします。

まず、modoでためしに蜂をスカルプトで制作してみた。
出来ないことはないが、さすがに重い。
ZBrushを持ってなかった時はmodoのスカルプトで十分と思っていたけど。

そしてZBrushでも同じ蜂を一から制作。
さすがに軽いね。ガンガン動きます。
さて、ここからリトポでポリゴンを貼っていきます。
modoでもペンツールで、できます。


ZBrushのリトポ方法は少し変わってる。
まず、ZSphereを選択して、そしてRiggingの
select Meshでリトポしたいオブジェクトを選ぶ。
TopologyのEdit Topologyオンにし、やっとリトポ。
ZBrushリトポは癖があるのでなれるのに
少しかかるかも。でも、modoのペンツールでの
リトポと仕方は似てるからとまどうことなく一応できた。
どちらかと言うとZBrushほうが早くできる。
modoのほうはあまり複雑な物は無理があるかも。
基本的なことだけどリトポ自体めんどく時間がかかる。
たぶんどのソフトでやってもおなじかもね。
ZBrushのリトポをトレーニングします。

まず、modoでためしに蜂をスカルプトで制作してみた。
出来ないことはないが、さすがに重い。
ZBrushを持ってなかった時はmodoのスカルプトで十分と思っていたけど。

そしてZBrushでも同じ蜂を一から制作。
さすがに軽いね。ガンガン動きます。
さて、ここからリトポでポリゴンを貼っていきます。
modoでもペンツールで、できます。


ZBrushのリトポ方法は少し変わってる。
まず、ZSphereを選択して、そしてRiggingの
select Meshでリトポしたいオブジェクトを選ぶ。
TopologyのEdit Topologyオンにし、やっとリトポ。
ZBrushリトポは癖があるのでなれるのに
少しかかるかも。でも、modoのペンツールでの
リトポと仕方は似てるからとまどうことなく一応できた。
どちらかと言うとZBrushほうが早くできる。
modoのほうはあまり複雑な物は無理があるかも。
基本的なことだけどリトポ自体めんどく時間がかかる。
たぶんどのソフトでやってもおなじかもね。
登録:
投稿 (Atom)